Posts Tagged ‘新築戸建’

カーテンボックス内に手前にレースカーテン、後ろに電動ロールスクリーンを取り付けした新築一戸建ての施工実例

2025年 8月 19日 火曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

無地のシンプルレースカーテンと電動ロールスクリーンをカーテンボックス内に納めたリビングルームの大きな窓の施工実例です。

手前レースカーテンと電動ロールスクリーン

カーテンボックス内には電源コンセントは無く、電動ロールスクリーンの電源は、窓の左下にあるコンセントから電源を確保します。

↓電源コードはそのままだらんとさせるわけにはいけないので、窓横のラインに合わせるように配線モールを取り付けしていきます。

クロス巻き込み時の配線モールの取り付け位置

配線モールの取り付け位置はお客様とも相談をし、角に合わせるように直線一本のみにして、見た目をシンプルにまとめています。

電動ロールスクリーン 配線モールから電源コンセントまで

↑配線モールからコンセントまではそれほど離れていないため、電源コードは整えて露出にしています。

カーテンボックス内に取り付けであることと、手前にレースカーテンも掛かりますので、赤外線リモコンの信号が届きにくくなります。

↓そのため持ち出し受光部を取り付けしています。

電動ロールスクリーン 持ち出し受光部

最後にすべて納まった写真をもう一度。

手前レースカーテンと電動ロールスクリーン

今回は電源コンセントも近いこともあり、手動のロールスクリーンと遜色ない見た目の納まりで電動ロールスクリーンを取り付けすることができました。ご新築を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

宇宙柄のロールスクリーンを取り付けした子供室の施工実例

2025年 8月 9日 土曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

お子様が成長されてしっかりと一人部屋をつくられるということでご来店をいただいたお客様の施工実例をご紹介いたします。グレーのアクセントクロスが特長のお部屋に同じサイズの小窓が2窓あります。

グレーのアクセントクロスの子供室

こちらの窓に“生地”と“柄”を組み合わせて作る、デザインカットのロールスクリーンをご採用いただきました。

セレクトしていただいた柄は“宇宙”

ネイビー色のロールスクリーン

宇宙を思わせるネイビー色の生地に、星やロケット、そしてUFOと・・・!?

↓宇宙人が手をあげてる~♪ 足かもしれないけど(笑)

宇宙の柄のロールスクリーン

星形のシーリングライトをロールスクリーンとリンクもされていて、とても素敵な子供部屋の完成です。

星型のシーリングライト

↓デザインカットのロールスクリーンについて動画でもご紹介していますのでこちらもご覧ください。

自由に組み合わせるロールスクリーンでインテリアコーディネートを楽しみましょう♪

それではまた~

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

20mmの下枠を合計26mmのスペーサーで63mm幅のウッドブラインドを取り付けしました

2025年 2月 21日 金曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

今日はご新築に63mm幅のウッドブラインドをご採用いただいたお客様の施工実例をご紹介いたします。取り付けしたのは昨年立川ブラインドから発売された63mm幅のウッドブラインドです。

ネイビー色のウッドブラインド

50mmより幅の広いウッドブラインドはナニック社などではありますが、国内メーカーでは63mm幅の立川ブラインドのみとなります。

コンクリート打ち放しとウッドブラインド

13mmという大きさの違いにより得られるダイナミックな見た目が特長です。

ひとつ施工で注意点があるとすと、スラット幅が大きくなって調光時の可動範囲がブラケット背面(壁と接する面)までとなることです。50mm幅の場合でも壁面付けでは、窓枠の出に合わせてスペーサーを使い取り付けをしていましたが、そのゆとりの考え方を大きくする必要があります。

下枠の出をクリアしたウッドブラインドの取り付け

特に今回は3方クロス巻き込みを下枠の出が20mmと大きくありますので、できる限りスペーサーを最小限のサイズにして横からの隙間も小さくしたいと考えていました。

立川ブラインドのスペーサーにあるサイズは12mm、20mmです。2mmの凸凹部分で二つを重ねて使用することもできるので12mmを2枚重ねは12mm+12mm-2mmで22mmです。これが下枠20mmの出に対して計算上ギリギリでちょうど良いと感じられますが、動作時にブラインドが前後に振られて動くことを考慮するともう少しゆとりが欲しいところです。(四方に枠があるときはギリギリでも良いと思います。

63mm幅のウッドブラインドをスペーサー取り付け

↑なので今回は10mmを3枚重ねた計26mmのスペーサーで取り付けをしました。

↓この取り付け方法でスラットを水平にするとこんな感じ

下枠の出に干渉しないように取り付け

欲を言うとあと2mmくらい隙間が小さくなっても大丈夫かなと思いますが、これくらいの間隔が下枠との干渉を考えると今回はベストかなと考えています。

ウッドブラインドは窓枠の出の大小によって適切なスペーサーのサイズで取り付けができるとベストです。ぜひ窓周りの専門店へご相談ください。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi