レースカーテン

カーテンボックス内に手前にレースカーテン、後ろに電動ロールスクリーンを取り付けした新築一戸建ての施工実例

2025年 8月 19日 火曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

無地のシンプルレースカーテンと電動ロールスクリーンをカーテンボックス内に納めたリビングルームの大きな窓の施工実例です。

手前レースカーテンと電動ロールスクリーン

カーテンボックス内には電源コンセントは無く、電動ロールスクリーンの電源は、窓の左下にあるコンセントから電源を確保します。

↓電源コードはそのままだらんとさせるわけにはいけないので、窓横のラインに合わせるように配線モールを取り付けしていきます。

クロス巻き込み時の配線モールの取り付け位置

配線モールの取り付け位置はお客様とも相談をし、角に合わせるように直線一本のみにして、見た目をシンプルにまとめています。

電動ロールスクリーン 配線モールから電源コンセントまで

↑配線モールからコンセントまではそれほど離れていないため、電源コードは整えて露出にしています。

カーテンボックス内に取り付けであることと、手前にレースカーテンも掛かりますので、赤外線リモコンの信号が届きにくくなります。

↓そのため持ち出し受光部を取り付けしています。

電動ロールスクリーン 持ち出し受光部

最後にすべて納まった写真をもう一度。

手前レースカーテンと電動ロールスクリーン

今回は電源コンセントも近いこともあり、手動のロールスクリーンと遜色ない見た目の納まりで電動ロールスクリーンを取り付けすることができました。ご新築を検討中の方はぜひ参考にしてみてください。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

裾刺繍レースカーテンとトリム付きレースカーテンの施工実例

2025年 7月 23日 水曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichi斉藤です。

出窓のレースカーテンのリニューアルと新規で小窓のカフェカーテンを納めた施工実例をご紹介いたします。まずは出窓のレースカーテンから。クラシックテイストのドレープカーテンに合わせたのは、ボトムに刺繍のボリュームを持たせた装飾レースカーテンです。アイアンワークを思わせる刺繍デザインの優雅さとマクラメの上質感が特長です。

出窓に裾刺繍レースカーテン

又、上部ギャザー仕様がつくるランダムなヒダの見た目も、クラシカルなイメージと相性抜群のコーディネートに仕上がっています。

↓次にご紹介するのはキッチンにある横長窓です。こちらは無地レースの裾に小さなトリムをつけた、上部筒縫い仕様のカフェカーテンをご採用いただきました。

キッチン横長窓にトリム付きカフェカーテン

ベースとなる無地レースは質感にもこだわられていまして、とても滑らかな柔らかさも特長です。高さが小さな窓ではコンパクトに装飾をまとめるのも素敵なので、後付けトリムの仕上げもおすすめです。

裾トリム加工のレースカーテン

最後はトイレの小窓をご紹介です。こちらも枠内に上部筒縫いにしたカフェカーテンスタイルです。暖色系のクリームカラーで草木柄の刺繍がやさしく温かみを感じさせてくれます。

トイレの小窓のレースカーテン

こちらの生地は約290cm幅の横使い生地です。上端までではありませんが、残った上の方の生地にも刺繍柄は入っていますので、残った生地を使って2階のトイレ分もカフェカーテンを作りました。(※2階分は写真撮り忘れですいません)

刺繍レースのカフェカーテン

生地のロスを最小限にする製作のご対応、ご提案もしていますので、ぜひオーダーカーテン専門店へご相談ください。

それではまた

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi

こだわりのスタイルレースカーテンを新しいチュールレースで再現した施工実例

2024年 12月 10日 火曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドaichiの斉藤です。

今日は、海外から取り寄せしたカーテンを使われていたお客様の施工事例の続き、ダイニング編をご紹介いたします。※前回リビング編をまだご覧になられていない方はこちらもご覧ください→リビング編

ダイニングもリビングと同様に壁面付けの特殊なポールに上部を筒縫いにしたレースカーテンを取り付けしています。

↓取り替え前がこちら

スタイルレースカーテン取り替え前

裾は4回たたみ上げた状態の固定で使うバルーンスタイルになっています。

↓今までのものに仕様を近くして新しく製作したのがこちら

スタイルレースカーテン取り替え後

今までご使用の生地より今回のチュールレースの方が繊細なため縫製加工所にも苦労を掛けましたがとても良い仕上がりになりました。

特に今回は裾のフリルにこだわっています。使用している生地は裾スカラップの横使い生地なので、裾スカラップを切らずそのままバルーン上にたくし上げることもできますが、本体と同じ倍率の裾フリルになり今までのものよりボリュームダウンになってしまいます。そのためフリルはスカラップ部分を別で取って作れると良いなぁと考えていました。生地を多く取って製作することもできますが、ちょうどリビングで作ったスカーフバランスで残るスカラップ部分がシェアできましたので、その生地を使って約2倍のフリルに仕上げています。

フリルを生地裾のスカラップ部分で作製

たくし上げている部分はリングを手縫いしてまとめて固定をしています。そのためリングテープのような固い部分が無く、生地の柔らかな表情が全体に出る仕上がりになっています。

それではまた。

その他の施工実例集はこちら→→【WORKS(施工事例)】

カーテンランドaichiyoutubeチャンネルはこちら→→ @curtainlandaichi