クランク窓を縦型ブラインドのコーナー窓仕様で納めました。

2019年 1月 8日 火曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドです。

今日は愛知県名古屋市のご新築をご紹介致します。窓がクランクになったリビングダイニングには縦型ブラインドのレース付きを取付け。しかも入隅・出隅の納まりがキレイになるように「コーナー窓仕様」で納めさせていただきました。この「コーナー窓仕様」のご指定は奥様。奥様只者ではございません。

縦型ブラインドコーナー窓仕様のクランク窓

奥には間接照明がありそこから始まるようにライトグレーの縦型ブラインド壁面全体を覆います。厚地のスラットの間にレースのスラットが入ったレース付きの縦型ブラインドです。それではここから奥様こだわりの「コーナー窓仕様」のご説明。

まずは出隅↓。

縦型ブラインド出隅の納まり

『おいおい!こんな感じで縦型ブラインドの本体を突き合わせたらスラット部分で隙間が空いちゃうだろ!?』と言われてしまいそうですが、そこは「コーナー窓仕様」の縦型ブラインドこんな感じになるんです・・・

↓右側の縦型ブラインドを閉めるとこんな感じ。

縦型ブラインド出隅コーナー窓仕様

↓左側も閉めるとこんな感じ。

縦型ブラインドコーナー窓仕様の出隅納まり

「コーナー窓仕様」だとスラットが本体から約17mm飛び出させることができるんです。(仕上がり幅3005mm以上になると飛び出しは約12mmになりますのでご注意を)それで角の隙間が最小限になってくれます。

コーナー窓仕様の場合、一方をもう一方の本体の端と同じ位置くらいまで伸ばして取付けをすることもありますが今回はこんな感じにしています。↓

コーナー窓仕様の出隅部分

理由としては本体を伸ばすと全閉時に伸ばした方のスラットが少し飛び出したように角がなってしまうため、スラットの角の納まりを優先させてたサイズにしているんです。ちなみに本体を約2mmから3mm重なるようにしているのはお部屋の正面側になる左側のスラット出が角で右側よりもわずかに大きくなるようにするためです。カーテンランドの細かい指示をいつも丁寧な仕事で取付けしてくれる職人さんに感謝感謝です。

入隅はこんな感じです。

縦型ブラインド入隅の納まり

左側の縦型ブラインドの操作側がこの角にきますので入隅は左側の縦型ブラインドのみ「コーナー窓仕様」になります。入隅も隙間は最小限です。

それではまた。

≪その他の施工事例はこちら≫

過去の施工事例

いよいよ開催。ウィリアム・モリスと英国の壁紙展

2019年 1月 2日 水曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドです。

本日1月2日から松坂屋美術館で開催されるウィリアム・モリスと英国の壁紙展にあわせてカーテンランドのモリスコーナーも特別展示してみました。

ウィリアムモリスコーナー特別展示

ウィリアム・モリスと英国の壁紙展で紹介されているモリスデザインを広げて展示。表紙の『ピンパーネル』や『ブラックソーン』、壁紙が『トレリス』です。

ウィリアム・モリスのカーテンが気になった方は、2019年は1月4日から通常営業しておりますので、ぜひカーテンランドへ遊びに来てくださいね。

1月4日からの営業日から先着順で、ご来店・御見積りキャンペーンをおこなっております。ご来店いただきカーテンランドでカーテンの御見積りをしていただいた方にモリスカレンダーをプレゼント致します。

キャンペーン詳細はこちらをご覧下さい。

≪モリスカレンダープレゼントキャンペーン≫

モリスカレンダー2019

それではまた。

マリメッコとオーラ・カイリーをコーディネート

2019年 1月 1日 火曜日

明けましておめでとうございます。2019年も宜しくお願い致します。カーテンランドは1月4日金曜日より通常営業を致します。皆様のご来店をお待ちしております。

さて、今日ご紹介するのは愛知県北名古屋市の新築戸建てのお客様。リビングダイニングをメインにお手伝いをさせていただきました。

4つの窓を柄と無地を交互にコーディネート

無地に見えるイエローグリーンは何本もの手描きの線が交差するコチラもオーラ・カイリーのデザインです。シンプルですが手描きならではの独特なゆらぎが感じられる作品なんです。

オーラ・カイリー無地調線画デザイン

↑上の写真を見て1枚目と変わってる!?と気付いた方はさすがです。
一番右のシェード以外は同じサイズでお仕立てしているので並び方を変えて様々な組み合わせを楽しむことができるようになっています。

つづいてリビングスペースをご紹介。北欧マリメッコのボットナ グリーンをメインに両端をグレーでアクセントにした4分割カーテンでコーディネート。

マリメッコのボットナとオーラ・カイリーのコーデ

リビングからダイニングのシェードを見るとこんな感じ。

リビングからダイニングへのつながり

実は両端のグレーは、ダイニングのプレーンシェードでご採用のオーラ・カイリーの線画デザインの色違い、グレーをチョイス。オーラ・カイリーとマリメッコのコラボレーションコーディネートがここで実現。

オーラ・カイリーとマリメッコを合わせる

↓束ねている時も、よくある普通のカーテンじゃない感が出てるでしょ~?マリメッコのボットナ グリーンとオーラ・カイリーのグレーはつなぎ合せていないのでお昼間もマリメッコだけを1枚広げて柄を見せたりもできるんです。

両サイドを変えたカーテンは束ねてもカッコいい

和室には木製ブラインドをセレクト。大きな窓なのでゆっくりと降下する「自動降下タイプ」にしています。出入りのある窓に木製ブラインドをセレクトしたときは「自動降下タイプ」が便利なんですよね。

和室に木製ブラインド

ダイニング、リビング、和室を一緒に見るとこんな感じ。床材が違ったり、ゆるく間仕切られていたりすることで異なる生地やスタイルを合わせても違和感が無いんです。特にダイニングとリビングはマリメッコの両端のカラーをグレーにして、且つオーラ・カイリーの線画でリンクさせることでより一層つながりが感じられるコーディネートに仕上がっています。

木製ブラインドとカーテンとプレーンシェード

2019年もカーテンランドを宜しくお願い致します。それではまた。

≪その他の北欧カーテン例はこちら≫

北欧テイストの施工事例