電動商品

窓枠内取り付けにおすすめ!バッテリー式 電動調光ロールスクリーンFUGA

2023年 6月 4日 日曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドです。

シンプルナチュラルな新築戸建てのLDKに“電源不要”の電動調光ロールスクリーンFUGAをご採用いただきました。バッテリー式のFUGAは手動のロールスクリーンのような感覚で取り付けをして、リモコン操作が可能です。スマホの様に充電をして使うのですが、充電も通常の開閉回数で1年に一回程度です。(※ちなみに我が家は開閉回数が少ないので2回目の充電は1年半後にきました)

電動調光ロールスクリーンFUGA

普通のロールスクリーンのように電動調光ロールスクリーンを取り付けできることの最大のメリットは電源線が表に見えないことと、窓枠内への納めがしやすいということがあります。

電動調光ロールスクリーンFUGAを窓枠内取り付け

コンセントも窓枠内に設置をするとなると奥行きが大変大きくなります。充分に奥行きが取れる構法や状況であれば可能かもしれませんが、なかなか難しいです。

その点、バッテリー式電動FUGAはミリ単位での製作対応も含め、窓枠内への取り付けもキレイにできます。

FUGA電動エコキメラ加工

最大限ぴったり納めるためにはしっかりとした採寸も必要ですので経験豊富な専門店にお任せください。

電動調光ロールスクリーン3台

動画でもご紹介しています。

電動調光ロールスクリーンのFUGAは、ぜひカーテンランドへご相談ください。

それではまた。

≪その他の施工事例はこちら≫

過去の施工事例

カーテンランド施工事例 Instagram

@curtainland_aichi

北欧カーテン Instagram

@scandinavian_curtain

ウィリアムモリスカーテン愛知 Instagram

@williammorris_curtain

リビング吹き抜けに電動ロールスクリーン(サイレントソフィー)を取り付けしました

2023年 4月 10日 月曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドです。

掃出窓サイズが2窓あるリビングの吹き抜けに、ニチベイの電動ロールスクリーン(サイレントソフィー)を取り付けしました。

リビング吹き抜け窓取り付け前2

お客様のご要望で、窓枠内へ取り付けをしています。

クロス巻き込み窓枠内コンセント

枠内にハウスメーカー様が設置していただいた電源を使って電動ロールスクリーンを取り付けします。

今回の現場も足場を組んでの施工となります。

リビング吹き抜け窓足場で作業中

足場をセットするためにリビングの家具移動なども必要です。

↓取り付け後はこんな感じ。

窓枠内電動ロールスクリーン取り付け

↓取り付け完了です。生地は遮光2級~3級になります。直射日光が当たっている窓と当たっていない窓でこのように見える時間帯もあります。

リビング吹き抜け電動ロールスクリーン取り付け後

↓動画でもご紹介していますのでこちらもご覧ください。

吹き抜け、電動商品は経験豊富なカーテンランドへご相談ください。

それではまた。

≪その他の施工事例はこちら≫

過去の施工事例

カーテンランド施工事例 Instagram

@curtainland_aichi

北欧カーテン Instagram

@scandinavian_curtain

ウィリアムモリスカーテン愛知 Instagram

@williammorris_curtain

吹き抜け窓に電動ロールスクリーンを3台取り付けしました。

2022年 12月 20日 火曜日

愛知県北名古屋市のカーテンランドです。

今日は吹き抜け窓に電動ロールスクリーンを取り付けした施工実例をご紹介致します。今回の現場はお客様(お施主様)、ハウスメーカー様のご協力もあり、早い段階での現場打ち合わせ、工事期間中の足場を使用させていただいての取付施工をしています。

一番のポイントは早い段階での現場打ち合わせです。

電動商品の取付をすることは決まっていましたので、建築工事も電動用コンセントの配線がされています。

建築工事中の吹き抜け窓電動用電源線の位置

当初の予定では、天井が勾配になっていることもあり、電源コンセントは窓横でした。これが特に問題ということではありませんが、柱や筋交いがあることで窓からコンセントの位置にバラツキが出る可能性がありました。

そのため現場監督さんへ、窓上にコンセントの移動ができないか、窓枠内の奥行きがいくつくらいになる予定かなど相談をしました。

その打ち合わせによってこのようになりました。↓

枠内へ電源を変更

工事期間中に現場監督さんと現地で確認、相談をさせていただけることでこのようなコンセント位置が実現できました。

↓コンセントが付くとこんな感じ。

枠内奥にコンセントを取付した画像

↓ロールスクリーンが付くとこんな感じになります。

枠内電動ロールスクリーン

カーテンランドも取付位置については結構細かい方ですが、職人さんも配線の細かいところまで考えてキレイに仕上げてくれます。

カーテンランド『なるべく奥へ、でもコンセントとロールスクリーンが干渉しない位置へ取り付けしたいんです』

吹き抜け電動ロールスクリーンの施工

職人さん『えっ!?そんな奥にしなくてもいいんじゃないの~』

のやりとりでこの仕上がり↓

枠内コンセントとロールスクリーンの納まり

最高です!!

最後に架設電源から電源をお借りして設定、試験をおこない完了です。

枠内に電動ロールスクリーンを取付

今回は窓枠内の奥行きが充分あったことと枠内天井部へコンセントが移動できたことで実現した納まりですが、まずは早めにカーテンランドへお客様がご相談をいただけたこと、また工事期間中に現地で現場監督さんを含め電源の状況などの確認ができたことがとっても大きかったです。

ご新築で電動商品をお考えの方はぜひ、早めにカーテンランドへご相談下さいね。

それではまた。

≪その他の施工事例はこちら≫

過去の施工事例

カーテンランド施工事例 Instagram

@curtainland_aichi

北欧カーテン Instagram

@scandinavian_curtain

ウィリアムモリスカーテン愛知 Instagram

@williammorris_curtain